第3回 りおの婚活男性応援道場|最初の印象で選ばれる男性になる!プロフィール作成のコツ

今回の記事では、婚活プロフィールにある「基本情報」や「自己PR」の書き方についてお伝えします。

どんなに素敵な人でも、情報が足りないとスルーされてしまうのが婚活の世界。

逆に、少しの工夫で「会ってみたい!」と思ってもらえるプロフィールに変えることができます。

“ポジティブさ” を大切にしながら、自分らしさをアピールしていきましょう!

 

必須項目は「誠実さ」の証

プロフィールには、氏名・年齢・血液型・視力・学歴・年収・家族構成・資格など、たくさんの項目があります。

これらは、できるだけ空欄を作らず、詳細に埋めていくことが大切です。

情報がしっかり載っていると「身元がはっきりしていて安心」「隠し事がない人」という印象を与えられます。

逆にスカスカなプロフィールは、どんな人なのか想像できず、警戒されてしまいます。

「親は健在か」さえわからない相手と、結婚したいとは思いにくいですよね。

まずは “安心してもらえる土台づくり” を意識しましょう。

 


センシティブ情報は慎重に伝える

プロフィールには記載しないものの、交際が始まったら早めに伝えるべき情報もあります。

たとえば、持病・通院・服薬・宗教などのセンシティブ情報です。

これらは法的にも「本人が希望しない限り非公開」とされており、プロフィールに書く必要はありませんが、伝えないままだと後から「隠していた」と誤解され、信頼を失うリスクがあります。

誤解のないよう、できるだけ交際初期にお話しするのがベストです。

 


自己PRは“項目立て”でスッキリと

自己PR欄は、自由に書ける分「どう書けばいいのか分からない」と悩む方も多いはず。

そんなときは、項目をつけて整理整頓するのがおすすめです。

▼例
【仕事】技術職として10年以上のキャリアがあります。責任ある立場で働いています。
【家事】一人暮らし歴が長く、家事全般に慣れています。特に掃除と料理が好きです。
【休日】スポーツジムに行ったり、ゆっくり読書をしたりして過ごしています。

このように書くと “そして” や “また” を多用した長文より、見やすく読みやすいPRになります。

この自己PRのフリースペースに悩まれる方は多いので、次回、第4回でもう少し詳しく説明します。

お楽しみに♪

 


当相談所では、仲人がいっしょにプロフィールを作成します。

「何を書けばいいかわからない」「書いた文章に自信がない」という方も安心!

ひとりひとりに合わせたプロフィール作成を通じて、出会いのチャンスを最大限に引き出します。

まずは、ご予約の上、無料面談へお越しください♪

 


 

次の記事もチェック!
→第4回|“伝え方” で差がつく!自己PRのコツ (2025.9.13公開)

前の記事もチェック!
→ 第2回|写真が9割!?プロフィールを開かせる写真の極意!

→連載一覧はこちら!

 

資料請求・面談予約はこちらから

PAGE TOP